ぼっとんべんじょ

糞尿がドンドン溜まっていく場所

「人は存在するだけで価値がある」という幻想

最近見たとある連載に、
「人間みな肯定されるべき普遍的価値があり、その価値は収入や職位などの社会的ステイタスに左右されないのだ」
「この価値を自身で意識していれば、生きづらさは減るのではないか」
という主張があった。

 

はたして本当だろうか?僕にはそうは思えない。

 

ある価値が社会的ステイタスに左右されないということは、お金やモノだったり、
あるいは間接的にこれらを生む人脈だったりに対して認める経済的な「価値」とは別の、
人そのものに見出すことができる「価値」があると言っていることになる。

 

哲学をあたってみると価値論にはいくつかの主張が存在するが、
その内容は、評価主体によって価値が認められるというものや、ある規範体系に則っていることが価値であるというものである。

これらが冒頭の主張の指す「価値」と全く同じものではないだろうと思うが、
いずれも、ある個人が存在することそのものに価値を認めるものではない。

 

とはいえ、人類全員に生まれ持った価値があるのだと言ってしまえばそれまでなので、
仮に価値があるとして、では生きづらさが本当に減るのか、という点を考えることにする。

 

生きづらさの明確な定義はなさそうだが、自尊心の低下・孤立感のような感覚で、
社会的な関係性によって個別の事象として顕在化するとともにより強化されていくもの、という認識が一般的かと思う。
認識の変化で生きづらさが改善するという冒頭の主張と照らしても、理解に大きな差はなさそうである。

 

この「生きづらさ」の認識の中には、社会的な結びつきが再び生きづらさを生産してしまう、という循環構造の問題がある。
自分が認識を変えれば良いですねという話で済めばよいが、
そもそも今抱えている生きづらさは社会が生み出したという側面があり、自分だけで脱出できるものではないだろう。

(もし可能だった場合、それは「社会が生きづらさを生産することはない」ということになる)

 

この悲しい構造を脱出するためには、何よりもはじめに、
誰かが普遍的価値を認めてあげる、ということが必要である。

 

だが、その「普遍的価値」の他に、お金も、人脈も、よい容姿も、よい性格も、何も持っていない人がいたら、
果たしてその人にわざわざそれを認めさせるだけのことをすることがあるだろうか。

結局は、誰もが持っているはずの普遍的価値ですら、様々な価値をより多く持っている人間から順番に認められていくだけである。

 

もはや、普遍的価値があったとしても意味はなく、真に必要なのは社会に認められる価値なのだ。
そういう架空の存在を過大評価すると一時は気分が良かったりするが、
のちのち再び問題と対峙したときにより絶望的な状態になっているので、信じないほうが良いのではないだろうか。