ぼっとんべんじょ

糞尿がドンドン溜まっていく場所

「オタク」という呪い

オタクという言葉が出来てから、もうすぐ半世紀ほどが経つそうです。
僕が生まれていない時代の実際は知る由もありませんが、今の時代においてもなおオタクは存在し続けています。

 

言葉の意味そのものは恐らくほとんど変化していないのでしょうが、その指すものを内側から見たときに、その性質は変化し続けているように感じます。

 

古きオタクたちは、設定資料集を買い、エロゲーを買い、同人誌を買い、雑誌投稿やテキストサイトを経ながら同人誌を書き始め、オタクとしての幸福を得ました。
しかしながら、現代のオタクにおいては、これら行為の実践は一定以上の特殊さを持つものと捉えられています。
これは、単にオタクの趣味趣向が変遷したというだけでなく、古きオタクたちの行為そのものは幸福の必須要件ではなかったということでもあります。

 

では、古きオタクたちが何に心を動かされ続けたのか、という疑問が発生します。その答えは現代のオタクと比較することで見えてきます。

 

現代のオタクは、コンテンツに対して独自の楽しみ方を発見しません。
実況動画やコピペ・構文などの大きな流行が存在し、これにより決定された画一的な捉え方を楽しいと感じるのが、イマドキのオタクの在り方です。

 

今と昔を比較してみると、コンテンツに対する自主性というものが大きく異なっていることがわかります。
設定資料集や同人誌といったものは、コンテンツをより深く理解し、そしてより多く楽しむために購入されますが、受け取る側の想像力がなければ、基本的には成立しないものです。
内容自体はいたって真面目な作品であり、読んで楽しさを覚えるのは、同時に自身の思考が活性化しているからに他なりません。

 

今のオタクは考えない人間たちなのか?というと、まあそうだなあ、と思います。
ただ、古きオタクたちが考える人間だったのか?と問われれば、実はそうではなく、考える人間こそが最も誇り高きオタクであるという幻想を目指し続けたワナビーだったのではないか、という気がします。

 

考察という行為や、その結果を発信する行為というのは古きオタクを象徴する最たるものですが、2000年頃*1には内容の無いテキストサイトが乱立していたり、CGI掲示板で深い議論が行われることは稀だったという状況を考えれば、自身の承認願望が考察そのものに先立っていて、何が真に求めていたものかわかります。

 

今も昔も目的を変えて生き残っている行為として、蒐集があります。
古きオタクの場合、物自体の魅力が先にあるのではなく、自身が対象に対して愛を持っているのだ、というアイデンティティに整合することで自尊感情を高めるために行われています。

 

このように、時代ごとの画一的な像に向かっていくという点では、今も昔もさほど変わらないのです。

 

ただ、幻想に向かい終わりなき歩みを続けることと、目先に差し出されるコンテンツを代わる代わる追いかけ続けることには、圧倒的な差が存在します。一方は事実で、もう一方はあくまで幻想なのです。

 

誰が認めるのか?何をもって認めるのか?そしてなにより、仮に認められたとして、それは幸福なのか?そんなことは誰にもわからないのです。こんなものを追い求めるのは、もはや呪いと言ってよいのではないでしょうか。

 

自身の理想とするオタクに近づくための修行的行為を続けることで、自身がオタクであると初めて認めることが出来るという、いわば「オタク道」的な旧来の精神は、手軽さにコストを掛けることで生まれたコンテンツにこのまま駆逐されていくことでしょう。

それが良いことなのか、それとも悪いことなのかは、結果論で語るほかないものだと思います。世の中が意図的にその方向に進んでいるということは、少なくとも誰かにとって良いことだからなのでしょう。

 

でも、古きオタクによって生み出されたものもあれば、現代のオタクたちを作ったのも巡り巡れば古きオタクであり、そして、古きオタクが目指したものこそが、オタクがオタク自身の喜びを創造出来るようになるための唯一無二の形だと信じたいのです。

呪いの掛かった、何者にもなれないオタクの生き残りとして。

*1:テキストサイトを中心にインターネット上でのまとめコンテンツが流行りだした頃で、古きオタクが主流だった最期の時期と勝手に位置づけている